メンターって何?ビジネスの成功にメンターは必要なのか?またメンターの見つけ方を解説していきます

仕事の進め方やトラブルの対処方法など、「こんな時どうしたらいいのか?」を気軽に相談できる相手が欲しいと思ったことはありませんか?学校と異なり、社会では教え導いてくれる「先生」は自分で探さなければなりません。

こういった人生やビジネスにおいて指導や支援をしてくれる人のことを「メンター」と言います。

実際のメンターとはどんな人なのでしょうか。

ビジネスで成功するにはメンターは必要なのでしょうか。

メンターの見つけ方についても詳しく解説します。

目次

メンターってどんな人?

メンターと呼ばれる人はどんな人なのか、解説します。

メンターの語源は?

メンターは英語表記で「mentor」と書きます。

ギリシャ神話のMentor(メントール:トロイ戦争に出陣するオデッセウスが息子を託した“良き指導者”)が由来となっています。

メントルは現代においては賢明な教育者の代名詞となっており、いつしか助言を与えたり指導する人のことを「メンター」と呼ぶようになったと言われています。

メンティーとは?

メンターに対してメンティーという言葉があります。

メンティーは育成される側の人のことを指します。

ビジネスで成功するためにはメンターは必要か?

トップアスリートが良き指導者を求めて海外に向かうことは、いまや当たり前のことになっているように、スポーツにおいても、学業やビジネスにおいても、良き指導者を得ることは大切なことです。

良き指導者=メンターを得るということは、

といったメリットがあるのです。

メンター制度とは?

企業によってはメンター制度を導入しているところもあります。

企業におけるメンターは先輩であったり上司になります。

先輩が社内の相談相手となり、「社会人としてのマインド育成」「知識・スキル向上のためのアドバイス」「OJT以外の指導」を進めていくものになります。

メンター制度の目的

企業がメンター制度を導入するのは、新人や若手が抱える不安の解消が目的です。

それだけでなく、メンターとなる社員にとってはマネジメント経験を積むこととなり、将来的に管理職としての能力も身に着けることができるのです。

メンターにとっても、メンティにとっても、自身の成長につながることが期待されています。

メンターがいない会社はダメなの?

メンターはいた方が良いですが、すべての企業にメンター制度があるわけではありません。

入社した会社に、メンターとして尊敬できる人がいるとも限りません。

しかしメンターがいないからその会社がダメということでもありません。

メンター制度を導入する暇がない

多忙を極める職場であった場合は、メンター制度を導入することが難しいです。

メンターに指名するべき社員に、人を指導する余裕がないからです。

中途採用者ばかりで育てる社風がない

中途採用者を多く採用している企業は、即戦力として採用しているので、社員を育てようという意欲が低いです。

そもそも、社員を育てる余裕がないから、即戦力を採用しているのです。

こういう企業に入社した場合は、メンターは社外に求めた方が良いです。

周りに尊敬できる人がいない

メンターに足り得る人材がいない、というケースもあります。

「自分の仕事はできるけど、人の面倒までみれない」という社員ばかりの職場であれば、メンター制度は無理です。

メンターと合わない

メンター制度があっても、そのメンターと合わないということもあります。

メンターによってその指導方法は様々です。

指導方法が合わないメンターの元では、自己成長は望めません。

社内にメンターが見つからなかった場合、社外で自分に合ったメンターを見つけた方が良い場合もあるのです。

メンターの見つけ方

メンター制度があるおかげで、「メンターは社内で見つけるべし」と思っている人が多いようですが、実はそんなことはありません。

同じ会社の社員でなくても、「この人の考え方には同調できる」「この人のように成功したい」と思える人がいれば、その人をメンターとして師事すれば良いのです。

しかし周りにメンターにふさわしい人がいない場合、どうやって見つければよいのでしょうか。

メンターの見つけ方について解説します。

優秀なビジネスマンが所属するような勉強会やセミナーに参加する

ビジネスに対して「意識が高い」勉強会やセミナーは各地で開催されています。

そういったサークルに入ることによって、メンターと出会える確率が高まります。

その勉強会やセミナーの講師かもしれないし、メンバーかもしれません。

同じ事に興味をもつ人の集まりなので、その中からメンターを探すのは効率的です。

本を通して見つける

ビジネス書や自己啓発本や、何か自分にとって「これは良い」と感じる書籍があれば、その書籍そのものをメンターとしてしまうのもありです。

ひいてはその著者をメンターとして、他の書籍を買ったり、講演会に行くのも良いでしょう。

最近ではブログなどSNSで発信している人も多いので、フォローするのも良いでしょう。

ネット上で見つける

Facebookやtwitterで気になる発言をしている人を探すのもメンター探しにつながります。

発言者は既に有名な方かもしれません。

講習会などを開かれている方であれば、直接会ってお話をきくこともできます。

地域の行事、習い事に参加する

メンターは気軽に相談ができる身近な人の中から探すのも良いです。

地域の行事や習い事に参加して、そのリーダーや先生が、あなたのメンターとなってくれるかもしれません。

自分が成功したい分野で、自分よりうまくいっている人を探し、話を聞き、そこで出てくる人を紹介してもらう、というように、人脈をたどっていくことが、メンター探しのコツなのです。

メンターは1人とは限らない

メンターは一人である必要はありません。

あなたが目指す成功の先に、異なる専門分野の複数のメンターがいた方が良いこともあるのです。

尊敬できる人が複数いた場合も、その方たち全員をメンターとして参考にして良いのです。

メンターとコンサルタントの違い

メンターというとコンサルタントと混同されがちですが、まったく異なります。

基本的にメンターは助言のみ行います。

何か問題が起きたときに相談にのり、解決策を示してくれることはありますが、実行するかどうかを決めるのはあなた自身です。

父親や兄・姉をメンターとする場合もあるでしょう。

彼らは相談にはのってくれますが、実際に問題を解決するために動くのはあなたです。

一方コンサルタントは解決策を示すだけでなく、問題解決を助ける業務まで請け負います。

またコンサルタントに依頼する際には金銭が発生します。

メンターは直接会うことがなくても、その人が書籍やSNSなどのメディアで発信している発言が、あなたの行動指針へつながるのであれば、それで役割を果たしているのです。

まとめ 自分をワンランク上へステップアップさせるのにメンターはいた方が良い

優れた指導者に出会うことは成功への時間の短縮へつながります。

仕事ができる先輩や上司がいたら、その人にメンターとなってもらいましょう。

「メンターになってください」と言う必要はありません。

相談にのってもらうことが、最初の一歩になります。

ビジネスのみならず、何かにチャレンジする時には、やはりメンターをもった方が独りよがりになったり、迷走せずに済みます。

師と仰げる人と出会えるよう、毎日意識して過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次