ダイバーシティとは?企業の競争力を高める注目のマネジメント手法についてわかりやすく徹底解説!

「ダイバーシティ」という言葉を聞いたことはあるけど、実は詳しくは知らないという方も多いはず。

ダイバーシティというのは「多様性」という意味ですが、「働き方改革」に通じる、企業競争力を高めるために不可欠なマネジメント手法のことなのです。

今後のビジネスにおいて欠かすことができないダイバーシティについて詳しく解説していきます。

目次

ダイバーシティの意味は?

ダイバーシティというのは英語「Diversity」をそのまま読んだものが日本語として使われているものです。

「City」ではありません。

和訳すると「多様性」

「Diversity」を和訳すると「多様性」という意味になります。

ジェンダー、人種、民族、年齢における違いのことの総称なので、色んな使われ方をするので混乱してしまうのかもしれません。

多様な考え方・個性を尊重するいう意味合いで使われることが多いです。

ビジネスにおいては「ダイバーシティマネジメント」のこと

ビジネスにおけるダイバーシティは、かつてはバリアフリーと呼ばれていたこともあります。

バリアフリーというと、体に障がいをもつ人たちが不自由を感じることなく生活できるように支援するイメージがありますが、ダイバーシティは女性であったり、外国人であったり、セクシャルマイノリティであったりといった、もっと幅広い人たちが対象となります。

こうした様々な個性をもつ人たち「ダイバーシティ」をうまく活用し、ビジネスを活性化していくという意味として「ダイバーシティマネジメント」という言葉が浸透しています。

ダイバーシティ経営の目的は?

経済産業省はダイバーシティ経営とは「多様な人材の活用を経営戦略として取り込むことにより、多様化する市場ニーズやリスクへの対応力を高める」こととしています。

女性をはじめとする多様な人材の活躍は、少子高齢化の中で人材を確保し、多様化する市場ニーズやリスクへの対応力を高める「ダイバーシティ経営」を推進する上で、日本経済の持続的成長にとって、不可欠です。

参考ダイバーシティ経営の推進(経済産業省)

とくに経済産業省では「女性活用」を推し進めていますが、本来であれば女性のみならず多様性に富んだ人材を確保することが重要と言われています。

しかしすべての人が活躍できるようにするためには様々な支援対策が必要とされるので、経営者の手腕が試される分野でもあるのです。

ダイバーシティ経営の具体例

ダイバーシティ経営にはどんなものがあるのでしょうか。

具体例を挙げて解説します。

働き方改革の推進

「働き方改革」という言葉、聞いたことがある人がほとんどではないでしょうか。

具体的には以下のようなことを実現していきましょうということです。

  • 仕事と育児の両立
  • 男性育児休暇取得の推進
  • テレワーク(在宅勤務)の推進
  • 介護支援制度の拡充

保育園の数を増やしたり、男性政治家が育児休暇を取得したり、また新型コロナウィルスの脅威の中でテレワーク化もだいぶ進みました。

各自治体と企業との相互努力が必要なので、足並みをそろえて推し進めていくことが大事です。

LGBTに関する取り組み

LGBTという言葉も世間にかなり浸透してきましたが、まだいわれのない差別は存在しています。

性的指向や自己表現の仕方が他と違うというだけで、労働市場から追いやられている現状を変えるべく、様々な方策が講じられています。

障がい者雇用に関する取り組み

車いす使用者もオフィスに入れるように通路の幅を広くしたり、無用な段差は作らず、スロープが使用できるようにしたりと、都会でのバリアフリー化は進んでいます。

しかし、雇用となると話が違ってきて、オフィスに十分な広さが無いために車いす採用ができなかったり、視聴覚に障がいのある人への対応力が無かったりと様々な事情により進んでいないのが現状です。

高齢者雇用に関する取り組み

60歳定年、65歳定年といった、安定した終身雇用の副産物として問題となっているのが高齢者雇用です。

年金受給年齢がどんどん引き上げられ、死ぬまで現役で働かざるをえない人たちが増えていく一方で、少子化で働き盛り世代の人口が減っていくのですから、高齢者雇用はどんどん進めていくべき問題です。

外国人雇用に関する取り組み

真の多様性を求め、グローバル化を目指していくなら、日本を外から眺める視点をもった外国人の雇用は進めていくべきです。

実際、リーダーが外国人である企業は増えてきており、そこで働く日本人にもグローバルな視点を求められています。

しかし一方で「外国人だから」という理由で採用が見送られるケースも少なくありません。

外国人だからという理由で最低賃金の仕事しか見つからないといったこともあります。

相互理解のための語学習得が負担になるかもしれませんが、今は速やかに翻訳してくれる機械やアプリもあるわけですから、そこは大きな問題とはとらえず、外国人の雇用にも積極的に取り組んでいくべきなのです。

ダイバーシティに積極的な企業の探し方

ダイバーシティに取り組んでいる企業というのは、日本のビジネスのグローバル化を見据えた施策を実行することができる力をもつ優良企業ということです。

誰もが知ってる大企業はほとんどダイバーシティを意識した経営に方向転換していていますが、あまり知名度は高くないけれど「ダイバーシティ経営が評価できる」として経済産業省から表彰されている企業もあります。

そんなダイバーシティに積極的な企業の探し方を解説します。

「新・ダイバーシティ経営企業100選」 「100選プライム」選定企業から探す

「新・ダイバーシティ経営企業100選」 「100選プライム」というサイトがあります。

経済産業省は、ダイバーシティ推進を経営成果に結びつけている企業の先進的な取組を広く紹介し、取り組む企業のすそ野拡大を目指し、「新・ダイバーシティ経営企業100選」として、経済産業大臣表彰を実施しています。

これまで表彰された企業の一覧が公開されています。

また、各企業が行ったダイバーシティマネジメントの取り組み例も公開されているので、どんな企業なのかを知るのに良い資料となっています。

えるぼしマークがついた企業を探す

「えるぼし」というのは、女性活躍を推進している企業に対して厚生労働省から与えられるマークです。

認定は4段階あり、一定の要件を満たした場合に認定されます。

えるぼしマークの取得に熱心な企業は女性が活躍できる環境づくりにも熱心だということです。

えるぼしマークを取得した企業は、下記サイトから検索することができます。

参考女性の活躍推進企業データベースから探す

くるみんマーク・プラチナくるみんマークがついた企業を探す

「くるみん」というのは子育てサポート企業として厚生労働大臣の認定を受けたマークです。

達成した認可基準によって、「くるみん」「プラチナくるみん」と2段階に分かれています。

女性が活躍できる職場であることはもちろん、育児中の従業員の支援も積極的に取り組んでいる企業に対して付与されます。

くるみん及びプラチナくるみん認定企業は、各都道府県別にこちらのサイトで公開されています。

参考くるみん認定及びプラチナくるみん認定企業名都道府県別一覧

ダイバーシティが抱える問題点

グローバル化が進む日本において、ダイバーシティマネジメントは企業が取り組んでいかなければならない課題です。

しかし、ダイバーシティマネジメントの推進を阻む問題もあります。

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)

アンコンシャス・バイアスという言葉があります。

無意識の偏見と訳されますが、すべての人は無意識的な偏見をもつと言われており、それがダイバーシティマネジメントの推進を阻む原因となっています。

例えば、

  • シニアはパソコンが苦手
  • 女性は管理職に向いていない
  • 外国人は自己主張が強い

など、なんとなく思い当たるものはありませんか?

そのイメージがすべての人に当てはまるわけではありません。すなわち偏見です。

こうしたアンコンシャス・バイアスは自分の身を守るなどといった役割をもつものもあるので、一概に悪とはいえません。

しかし、意思決定時にゆがみを与えることもあるので、「これはアンコンシャス・バイアスではないか?」と意識する必要があります。

アンコシャス・バイアスをコントロールしていくことが、ダイバーシティマネジメントには必要なのです。

コミュニケーショントラブルが起きやすい

多様性を受け入れるということは、様々な価値観も受け入れることに他なりません。しかし、価値観の違う者同士は、当然対立や摩擦も起きやすくなります。

最悪、ハラスメントに発展することもあります。

ダイバーシティマネジメントを推進する上で、現場の理解は重要です。ダイバーシティとはどういうことなのか、アンコンシャス・バイアスも踏まえた従業員への啓蒙活動も必要なのです。

企業の待遇・評価が複雑になる

多様な人材が同じ職場で働く以上、必然的に人事の業務も複雑になります。

それぞれの状況や個性を尊重した上で、働きやすい職場環境を提供していかなければなりません。

またその従業員に対する評価も、これまでのような一律というわけにはいきません。

公平に評価するための指標づくりも、複雑なものとなるでしょう。

ダイバーシティは企業が成長していく上で避けて通れない課題

企業にとってダイバーシティ(多様性)を受け入れることは、それぞれが能力を最大限発揮することによって組織の生産性を上げることにつながります。

少子化で労働人口が減っていく中で、世界競争の場で戦っていく上でも、ダイバーシティマネジメントは必要です。

しかし、ダイバーシティマネジメントを実現するには多くの課題があり、経営部門だけでなく現場従業員とダイバーシティへの意識を共有し、問題解消に努めなければなりません。

公平さを保ちつつダイバーシティに対応していくのは、企業一丸となっての努力が必要なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次