転職エージェント– category –

年齢・スキル・経験によって転職の方法は変えていかなければなりません。

とくに経験・キャリアを積んできた20代後半から30代は転職のプロである転職エージェントを利用した転職が成功の鍵であることは間違いないです。

20代後半からの転職はこれまで経験してきた仕事のスキルやマネージメント経験も見られます。一流のスキル・経験を積んでいれば引き手数多(あまた)ですが、そうではないのであれば自分をしっかりアピールして転職をしないとに転職の難易度は上がっていきます。

参考までに厚生労働省のデータがあります。



厚生労働省「平成29年上半期雇用動向調査結果の概要」の「転職入職者の状況」を見ると、25~29歳の転職入職率が男性8.9%、女性8.6%なのに対し、30~34歳では男性5.3%、女性6.4%、35~39歳では男性4.6%、女性5.1%となっており20代より30代の方が、割合が低くなっています。
参考平成29年上半期雇用動向調査結果の概要


年齢の上昇とともに転職する人の割合も減っていきます。年齢が上がれば給与・待遇・ボジションもそれだけ求めたくなりますよね。そうなると自分のチカラだけでの転職は難しいのです。

ある程度スキル・経験値を積んだ年齢で転職を成功させるなら「転職エージェント」の活用が必須です。

ということで今回は「おすすめの転職エージェント」を特徴別に10社ご紹介いたします。

[st-kaiwa1]私も20代後半からの転職は転職エージェントを使ったよ。彼らは情報収集するだけでも役に立つ。[/st-kaiwa1]

こんな方におすすめ




  • 転職エージェントの仕組みについて

  • 転職エージェントを利用する際の注意

  • 20代・30代・ハイクラス別おすすめ転職エージェント



転職エージェントとは?
転職エージェント

転職エージェントとは、エージェント(代理人)が求職者(アナタ)と企業の間に入り転職をサポートするサービスです。

[st-minihukidashi fontawesome="" fontsize="" fontweight="" bgcolor="#4FC3F7" color="#fff" margin="0 0 0px 0"]転職エージェント特徴[/st-minihukidashi]


  • 転職のプロがアナタの転職希望をききその人に合った企業を紹介してくれる

  • アナタの経験・スキル・人柄にあった企業を紹介

  • 企業の人事担当者・経営層と面識・コネクションがある

  • 特別な非公開求人をもっていることがある

  • 転職エージェントの利用は無料

  • 採用する企業側側がアナタを採用した時に年収の◯◯%を支払う
    (職種やポジションによって異なる)



転職エージェント(代理人)の場合は、プロの代理人(エージェント)が求職者(アナタ)の転職希望を聞き、これまでの経験やスキル・人柄を見てその人に合った企業を紹介してくれます。もちろんエージェント(代理人)は企業側の人事担当や経営層と直接連絡できる関係なので、応募を有利にすすめることが可能です。

また転職エージェントは企業と直接やり取りをしているため、非公開求人や特殊ポジションの募集などの案件を持っています。優秀な転職エージェントに出会うことで、一般的には公開していない求人情報に応募することもできるのです。利用料金に関しては求職者(アナタ)は無料です。

採用する企業側が採用時に「採用した人の年収の◯◯%を支払う」という契約が一般的です。職種やポジションによっては数百万円の採用費を企業側は転職エージェントに対して支払うので、それなりの人材を期待しますよね。

転職エージェントとしても自分が紹介した人が採用されれば数百万円の売上になるので、必死にサポートしてくれるというメリットがあるのです。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職サイトの場合は、サイトに登録して自分で条件を入れて検索をし企業に応募をします。

登録企業が応募内容を見て書類選考→面接→採用という流れです。基本的には企業側・求職者(アナタ)をオンラインで自由にマッチングさせているサービスです。

気軽なのと求人登録数が多いのが特徴です。




転職エージェント
転職サイト


気軽さ


エージェントとの面談などもあり


オンラインで簡単登録


サポート

転職のプロであるエージェントが求人内容から書類の作り方、面接のポイントなどもサポートしてくる

サイトにのっている情報で対応


求人数

転職サイトと比べると数は少ないが、非公開求人や特殊ポジションの案件などあり

企業側も気軽に利用できるため求人企業数が多い


決定力

人事担当者や経営層とつながっているので決定力あり

自力で勝負


利用料

無し(採用時企業側が支払う)

無し(登録料や利用料が企業側にかかっている)



[st-kaiwa1]30代から狙う特殊ポジションや経営幹部候補を目指すようなポジションは転職エージェントを利用したほうがいい。[/st-kaiwa1]

[st-kaiwa2 r]若手やスキルが浅い現場ポジションなら転職サイトも求人数が多いからおすすめよ[/st-kaiwa2]
参考:転職エージェントの種類
転職エージェントにはいくつか種類があります。

たとえばさまざまな業界の求人案件をもつ「総合型転職エージェント」。リクルートやDODAなどが有名です。

それ対して、限られた業界や外資系専門・エグゼクティブ(上級管理職)専門といった「特化型転職エージェント」です。外資系企業やエクゼクティブ(上級管理職)の場合は、「特化型転職エージェント」を使用するのがおすすめです。
転職エージェントを選ぶ際の注意点
転職エージェントの注意点

日本にはたくさんの転職エージェントがあり、正直なところ質はピンキリです。

転職エージェントもビジネスですから、悪質な場合は転職希望者に対して本人の意向とは無関係に内定の出しやすい企業を強引に勧めてくる場合などがあります。

担当者の口車に乗せられて自分の意に沿わない転職をしないように転職エージェントは注意して選ぶようにしましょう。

基本的には、大手と呼ばれる転職エージェント2~3社に登録して、それ以外で良いと思う転職エージェント1~2社に登録するのがおすすめです。求職者(アタナ)は登録・利用は無料ですからなるべく多くの転職エージェントを選んでみましょう。大手の転職エージェントでも担当者によってサービスの質が変わることがあるので、担当者と合わないと感じたら変えてもらうか他の転職エージェントを利用しましょう。

[st-kaiwa1]はじめての登録は大手転職エージェント2,3社に登録するのがおすすめだ。利用しながら担当の違いなどをしっかり比較して欲しい。[/st-kaiwa1]
20代後半から30代前半におすすめの転職エージェント
それでは具体的にどのような転職エージェントがよいのか、まずは20代後半から30代前半から「おすすめ転職エージェント」みていきましょう。

20代後半から30代前半は、35歳以上に比べるとまだまだ求人案件の種類・ポジションも多く、余裕がありますから転職エージェントはまずは案件数の多い大手から選びましょう。

おすすめは次の5つです。どれも大手なので一通り登録してみましょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェント

【おすすめ度】 [star5]
【公式サイト】[st_af id="138"]

業界最大手で求人案件数はNo.1、求人業界トップのリクルートが運営している転職エージェントが「リクルートエージェント」です。

登録者が多い分非公開求人といっても競争率が高くなる場合がありますが、転職に関するノウハウも豊富で、登録しましょう。


  1. 業界最大級の非公開求人数
    求人数No.1のリクルートエージェント。一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。

  2. 実績豊富なアドバイザー陣
    リクルートエージェントは、各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介しています。

  3. 充実した転職サポート
    リクルートエージェントのアドバイザーは、求人紹介をするだけではありません。職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職をサポート。



[st-kaiwa1]つまり業界最大手だから一番チカラもある転職エージェントだ。ここは安心して利用できる。[/st-kaiwa1]

[st_af id="140"]



DODAエージェントサービス【リニューアル】
doda

【おすすめ度】 [star5]
【公式サイト】[st_af id="142"]

転職サイトで有名なDODA(デューダ)が手がけている転職エージェントがDODAエージェントサービス。

コチラも老舗・大手ということで案件が豊富です。またキャリアカウンセラーからのサポートにチカラを入れているのがポイントです。リクルートエージェントと比べると中規模の企業や伸び盛りのベンチャー企業の案件が多めです。

リクルートエージェント・DODAエージェントサービスこの両方登録して比較してみるが王道です。


  1. 業界最大級の非公開求人・DODA限定求人・極秘ポジション
    DODAの非公開求人は、DODAサイトや求人企業のサイトでも公開されていないようなプレミアムな求人情報が多数あります。

  2. 2人のプロによる転職サポート
    キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2名体制でサポート。応募書類の添削から模擬面接など手厚いサポートを行っています。



[st_af id="145"]
マイナビAGENT
マイナビエージェント

【おすすめ度】 [star4]
【公式サイト】[st_af id="147"]


新卒採用で有名な「マイナビ」が手がける転職エージェントがマイナビAGENT。これまでは第二新卒や20代といった若手の転職で力を発揮していました。

しかし今後は30代にも力を入れようとしており、20代後半〜30代前半に向けた案件数とサポートが提供されています。20代などで転職経験が浅い人にはピッタリの転職エージェントです。

[st_af id="149"]
パソナキャリア
パソナキャリア

【おすすめ度】 [star4]
【公式サイト】[st_af id="151"]

人材派遣大手で有名なパソナの転職エージェントです。

人材派遣ネットワークの強みを活かしリクルートエージェントやDODAエージェントサービスにはない優良案件を持っています。またキャリアアドバイザーと企業の人事担当者とのコネクションも強くのがポイントです。

リクルートエージェント・DODAエージェントサービスで思った企業が紹介されない時の第2候補として登録を検討してみましょう。

[st-kaiwa2 r]パソナキャリアは人材派遣の流れで女性の転職にはおすすめの転職エージェントですよ。[/st-kaiwa2]

[st_af id="153"]
type転職エージェント
type転職エージェント

【おすすめ度】 [star3]
【公式サイト】[st_af id="155"]

type転職エージェントは首都圏の案件を主に取り扱うサービス開始から24年の老舗エージェントです。@typeというITエンジニアに強い転職サイトを運営している会社です。

30代で未経験可の案件も多くありますので未経験の業界や職種を希望する場合は相談してみましょう。

[st-kaiwa1] typeはなんといっても営業が強い。積極的に営業をかけているから転職する時にいろんな面でプラスになるぞ。 [/st-kaiwa1]

[st_af id="157"]
30代後半からおすすめの転職エージェント
「転職限界年齢」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。一般的には35歳と言われます。

しかし現在は売り手市場ですから、これまでのキャリアや転職活動のやり方によっては30代後半でも充分に希望通りの転職ができます。

主力のリクルートエージェントやDODAエージェントサービス二つ加え、これからご紹介するハイキャリア向け転職エージェンをご紹介いたします。
BIZREACH(ビズリーチ)※ハイクラス向け
ビズリーチ

【おすすめ度】 [star5]
【公式サイト】[st_af id="159"]

TVCMでお馴染みの「ビズリーチ」。年収600万円以上の方向けの転職サービスです。

登録企業・募集ポジションのレベルの高さはもちろんのこと、外資系ハイクラス案件もあります。

30代管理職・スペシャリスト・専門職で年収が高めの転職を希望の方はビズリーチ!でしょう。

[st-kaiwa1] 年収800万円以上とハイクラスを目指すならビズリーチだ。 [/st-kaiwa1]

[st_af id="161"]
JACリクルートメント
JACリクルートメント

【おすすめ度】 [star5]
【公式サイト】[st_af id="163"]

JACリクルートメントはエグゼクティブクラス(部長・役員)、管理職(課長・マネージャー)や専門職に特化した転職エージェント。JACリクルートメント経由での転職者の70%が35歳以上です。

外資系企業にも強くネイティブスピーカーによる、英文レジュメ作成のアドバイスにも定評があります。


マネジメントポジションの転職ならJACリクルートメントおすすめです。

[st_af id="165"]
エンエージェント
エンエージェント

【おすすめ度】 [star4]
【公式サイト】[st_af id="167"]

転職サイトで有名な「en」の転職エージェントです。

近年はミドルの転職に力を入れており、30代、40代の求人案件が6万件以上と充実しています。

[st_af id="169"]
Spring転職エージェント
Spring転職エージェント

【おすすめ度】 [star4]
【公式サイト】[st_af id="171"]

人材派遣大手アデコの転職エージェントがSpring転職エージェントです。業界・職別にチームを編成しているので転職者に専門性の高いアドバイスを行っています。

キャリアコンサルタントが担当する求職者の数も少ないためより密度の濃いサポートが期待できます。2018年オリコン顧客満足度調査で転職エージェント部門顧客満足度No.1に輝いています。

[st_af id="173"]
CAREER CARVER(キャリアカーバー)※エクゼクティブ専用
CAREER CARVER【おすすめ度】 [star5] ※エクゼクティブ専用
【公式サイト】[st_af id="175"]

リクルートエージェントが手がけているエクゼクティブ(部長級・役員以上)のヘッドハンティングサービスがこのキャリアカーバーです。

リクルートの経験豊富なヘッドハンターが求職と企業の間に入り転職活動をサポート。複数の企業顧問案件などエクゼクティブの方は登録しておくのはいかがでしょうか。

[st_af id="177"]
転職エージェントを利用する際の重要なこと
20代後半から30代で転職活動をする際に活用したい転職エージェントについてご紹介してきました。

最後に重要な事をお伝えします。

最終的に転職エージェント経由で転職するかどうかは別にして転職エージェントは複数登録しておきましょう。

転職は情報が重要です。転職エージェントによって扱っている転職情報がまったく異なるのです。

転職エージェントは担当者が一人ひとりついて企業と求職者(アナタ)の間に入って紹介や転職サポートをしてくれます。そのため求職者(アナタ)に合った求人案件がないと、紹介できる企業がないためそもそも登録を断られてしまうこともあるんです。もし断られても落ち込んだりする必要はありません。それは求人企業側の時期や転職エージェントの他の求職者の登録状況によって変わるからです。今は断れてても半年後は登録できることもありますし、もちろんその逆もあります。

A社の転職エージェントでは紹介案件がなくてもB社の転職エージェントでは案件多数で登録歓迎される、ということもよくあります。そのB社から紹介された転職先がまさに希望通りだった!なんてことも。

複数の転職エージェントに登録を申し込んでおきましょう。そして複数の転職エージェントから常に自分にあった転職先候補企業を貰おうように準備しておくことが転職を成功させるポインなのです。

売り手市場の現在では新しい会社に挑戦できるチャンスは確実に増えています。自分の経験やキャリアをしっかり振り返り転職エージェントを上手に使って、転職を成功させましょう。

記事が見つかりませんでした。